トマト栽培で、アブラムシやハダニなどの害虫に悩まされることはありませんか?
そんな時、対策をしたいけど
「農薬はあまり使いたくない…」
「家庭菜園だから安全に育てたい」
と思う方も多いのではないでしょうか?
トマト栽培でよくある悩み
- 害虫被害に困っている
- 農薬はあまり使いたくない
- 無農薬で安全に育てたい
そこで、トマト栽培の時の害虫対策に役立つのが酢スプレーです!
トマトの害虫対策には酢スプレー!
酢はスーパーですぐ手に入るうえ、自然由来なので安心な材料です。
しかし、使い方を間違えると逆にトマトの葉を傷めてしまうことも。
酢スプレーを使う際は注意点もある。
そこでこの記事では、トマトの害虫対策で酢スプレーの作り方や使い方、注意点などをわかりやすく解説していきます。
✔︎この記事でわかること
・トマトの害虫対策で酢が選ばれる理由
・トマトの害虫対策で酢が効く害虫一覧
・トマトの害虫対策で酢が効かない害虫
・酢スプレーの作り方や使い方
・酢スプレーを使う際の注意点
・酢スプレーと併用したい対策方
この記事はトマト栽培で害虫被害に困っている人におすすめの記事になっています。
ぜひ参考にしてみてください!
トマトの害虫対策に酢が選ばれる理由
トマトの害虫対策として家庭菜園で人気の「酢スプレー」です。
手軽で安全性も高く、アブラムシなどの害虫にしっかり効果を発揮。
なぜ多くの人が酢を選ぶのか、その理由をわかりやすく解説します。
トマトの害虫対策に酢が選ばれる理由
- 酢の成分が害虫を寄せない
- 家庭菜園でも安心して使える
酢の成分が害虫を寄せつけない
トマトの害虫対策に酢が選ばれる理由1つ目は、酢の成分が害虫を寄せないです。
酢に含まれる酢酸には、害虫が嫌う強いニオイで害虫を忌避する効果があります。
さらに軽い除菌効果もあり、葉の状態を健康に保つ手助けにも効果が期待できます。
酢は害虫を忌避する効果がある!
家庭菜園でも安心して使える
トマトの害虫対策に酢が選ばれる理由2つ目は、家庭菜園でも安心して使えるです。
自然由来の成分で、合成農薬を使わず害虫対策できるのが最大のメリット。
小さなお子さんと一緒に野菜を育てている方や、ペットがいる方でも安心です。
自然由来で家庭菜園でも安心!
トマトの害虫対策で酢が効く害虫一覧
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際は、特に葉の裏に住む小さな害虫に有効です。
ここでは、酢が効きやすい代表的な害虫と、それぞれの特徴・対策ポイントを解説します。
トマトの害虫対策で酢が効く害虫一覧
- アブラムシ
- ハダニ
- コナジラミ
- カメムシ
アブラムシ
トマトの害虫対策で酢が効く害虫1匹目は、アブラムシです。
アブラムシは新芽や葉裏に群がり、吸汁することでトマトの生育を妨げます。
酢のニオイを嫌うため、酢スプレーを葉裏中心に散布すると効果が出やすいです。
一番効果が期待できる害虫
ハダニ
トマトの害虫対策で酢が効く害虫2匹目は、ハダニです。
ハダニは目に見えにくいほど小さく、乾燥した環境で一気に増えます。
症状として葉に白いまだら模様が現れて、放置すると枯れの原因に。
酢スプレーでハダニの付着予防!
コナジラミ
トマトの害虫対策で酢が効く害虫3匹目は、コナジラミです。
コナジラミは葉を吸汁し、すす病を引き起こす厄介者です。
酢で完全に駆除するのは難しいですが、ニオイによる忌避が働き、発生を抑える効果があります。
飛来を防ぐには、黄色粘着シートなどとの併用がおすすめです!
飛び回る害虫にも予防効果!
カメムシ
トマトの害虫対策で酢が効く害虫4匹目は、カメムシです。
青臭いニオイを持つカメムシは、トマトの実に被害を与えることがあります。
酢の刺激が嫌いで一定の忌避効果はありますが、完全な防除は期待しづらいのが現実。
防虫ネットや捕殺の併用で対応
トマトの害虫対策で酢が効かない害虫
トマトの害虫対策に酢は役立つアイテムですが、すべての害虫に効果があるわけではありません。
ここでは、トマト栽培の害虫対策で「酢が効きにくい代表的な害虫」と、それぞれに適した「対策方法」を紹介します。
トマトの害虫対策で酢が効かない害虫
- ヨトウムシ
- オオタバコガ(青虫)
- タバコガ類の幼虫全般
ヨトウムシ
トマトの害虫対策で酢が効かない害虫1匹目は、ヨトウムシです。
ヨトウムシは夜間に葉を食い荒らし、朝になると土の中や株元に隠れる厄介な害虫。
酢のニオイにはあまり影響を受けないため、捕殺や防虫ネットとの併用が必要です。
放置すると葉が一晩で丸裸にされることもあるため、早期発見が重要だといえます。
効果的な対策
- 見つけ次第捕殺
- 株元に防虫リングを設置
- 防虫ネットで産卵を防ぐ
オオタバコガ(青虫)
トマトの害虫対策で酢が効かない害虫2匹目は、オオタバコガ(青虫)です。
オオタバコガは酢が効かず、放置しているとトマトの実に穴を開け、中を食い荒らします。
実の被害が進むと収穫不能になるため、こまめな観察が欠かせません。
効果的な対策
- 卵・幼虫の目視チェック & 除去
- フェロモントラップで成虫を減らす
- ネットを使い飛来防止
タバコガ類の幼虫全般
トマトの害虫対策で酢が効かない害虫3匹目は、タバコガ類の幼虫全般です。
タバコガ類は強い生存能力を持ち、酢による忌避効果がほとんどありません。
外見が土色で見つけにくいことも被害拡大の原因となります。
効果的な対策
- 葉や果実を定期的に確認
- テープで卵の除去
- 防虫ネットや不織布で物理的に防ぐ
トマトの害虫対策で使える酢スプレーの作り方
トマトの害虫対策で使える酢スプレーは、手軽に作れる自然派アイテムです。
家にある材料だけで簡単に作れるため、初心者にもおすすめ!
ここでは基本の作り方と使い方のポイントをわかりやすく紹介します。
基本の酢スプレーの作り方
酢スプレーの作り方
【材料】
- 酢:大さじ2
- 水:500ml
- スプレーボトル
【作り方】
- 水500mlに酢大さじ2を加える
- よく混ぜてスプレーボトルに入れるだけ
※酢の濃度が濃すぎると葉焼けの原因になるため注意。
より効果UP!台所にある材料を追加する方法
酢だけでも効果はありますが、以下を少量混ぜると害虫への忌避効果が高まります。
効果UPが期待できる材料
- 唐辛子エキス
強い刺激で害虫を寄せない - にんにく
強いニオイでアブラムシやハダニを撃退 - せっけん(台所用中性)
葉への付着を良くし、害虫の体表にもダメージ
ただし、追加しすぎると薬害の原因となるため少量を守ることが大切です。
注意点:保存期間は短め
酢スプレーは無添加のため、1週間以内に使い切るのが安心。
雑菌が繁殖する恐れもあるため、こまめに作り替えると良いです。
注意点:保存期間は短め
- 1週間以内に使い切る
- それ以上は作り直す
トマトの害虫対策!酢スプレーの使い方
酢を使った害虫対策は手軽で安全ですが、正しい使い方を知らないと効果が出ないだけでなく、トマトの葉を痛める原因に。
ここでは、酢スプレーの適切な配合や散布のコツについて、初心者でも失敗しないポイントを解説します。
トマトの害虫対策!酢スプレーの使い方
- 葉裏を中心にスプレーする
- 朝または夕方に散布
- 週1〜2回の継続がカギ
- 株全体を観察しながら継続
葉裏を中心にスプレーする
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際は、葉裏を中心にスプレーします。
アブラムシやハダニは葉裏に寄生することがほとんど。
表だけにかけても効果が半減するため、以下のポイントをおさえておきましょう。
使い方のポイント!
- 葉の裏にまんべんなく吹きかける
- 実や花にはかけない(傷みの原因)
- 表だけにかけるのはNG
散布は葉の裏側を中心に!
害虫の潜む場所へ特に新芽部分は重点的にチェック!
朝または夕方に散布
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際は、朝または夕方に散布しましょう。
日中の強い日差しの中で散布すると、葉が高温×酢の刺激でダメージを受けてしまいます。
日差しが弱くなる朝か夕方の涼しい時間帯に散布するのがベストです。
適した時間帯
- 朝の涼しい時間帯
- 日が傾いた夕方
雨の日の直前は効果が流れてしまうため避けましょう。
週1〜2回の継続がカギ
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際は、週1〜2回の継続がカギになります。
自然由来なので、1回で劇的に改善することは少なく、即効性というよりは予防効果が中心です。
害虫が確認されなくても、週に1〜2回のペースで散布することで、発生を抑える効果が高まります。
週1〜2回の継続がカギ
- 長期的に使うことで忌避効果が安定
- 大量発生時は他対策との併用が必要
株全体を観察しながら継続
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際は、株全体を観察しながら継続するのがポイントです。
同じ株でも、日当たりや湿度の差で害虫の発生状況が変わります。
散布前後にしっかり観察し、「葉の色」「害虫の発生」などを確認しましょう。
株全体を観察しながら継続
- 葉の色が変わっていないか
- 害虫が減ってきているか
散布量や頻度を調整すると成功率UP!
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点
酢スプレーは手軽で安全な害虫対策ですが、使い方を誤ると葉焼けを起こしたり、逆効果となる場合もあります。
ここでは、酢スプレーを使う際に特に注意したいポイントを、初心者でも分かりやすく解説します。
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点
- 濃度が濃すぎると葉焼けの原因に
- 真夏の日中は散布NG
- 花や実には直接かけない
- 益虫まで寄せ付けない可能性
- 大量発生時は酢だけに頼らない
温度が濃すぎると葉焼けの原因に
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点1つ目は、濃度が濃すぎると葉焼けの原因になるです。
酢の刺激が強い濃度で散布すると、葉が茶色く枯れ込んでしまうことがあります。
濃度に気をつける!
- 濃度を高めても効果が上がるわけではない
- ダメージが見えたらすぐ中止
真夏の日中は散布NG
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点2つ目は、真夏の日中は散布NGです。
強い日差し+酢の刺激は最悪の組み合わせだといえます。
「涼しい時間帯」「日差しが弱い時間」に散布するのが安全です。
散布する時間に気をつける!
- 朝の涼しい時間帯
- 夕日の日差しが弱い時間
炎天下での散布は葉焼けリスク大です。
花や実には直接かけない
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点3つ目は、花や実には直接かけないです。
花や実に酢がかかると、「シミや傷」といったトラブルを招く場合があります。
花や実に直接かけない
- 花が落ちてしまう
- 実にシミや傷が出る
スプレーは基本的に葉裏を中心に。
益虫まで寄せつけない可能性
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点4つ目は、益虫まで寄せ付けない可能性があるです。
酢の強いニオイは害虫だけでなく、トマトに良い働きをする テントウムシなどの益虫までも遠ざける可能性があります。
そのため、トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際は、「散布量」にも気をつけましょう。
散布量に気をつける
- 害虫がいない時に予防的に使いすぎない
- 大量散布は控える
大量発生時は酢だけに頼らない
トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点5つ目は、大量発生時は酢だけに頼らないです。
酢スプレーは 忌避効果が中心のため、大量発生時は酢だけに頼らないようにしましょう。
酢だけに頼らない
- 既に大量発生した害虫の駆除力は低い
- 食害系(青虫など)にはほぼ無効
必要に応じて「防虫ネット」「粘着シート」などと組み合わせて対策しましょう。
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい自然派の害虫対策
酢スプレーは手軽な害虫対策ですが、効果をしっかり発揮するためには他の自然派対策と組み合わせることがポイントです。
ここでは、トマトに優しく、家庭菜園でも取り入れやすい併用方法を紹介します。
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい自然派の害虫対策
- 捕殺&卵の除去
- 木酢液
- 唐辛子スプレー
- 防虫ネット
- 黄色粘着シート
捕殺&卵の除去
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい対策1つ目は、捕殺&卵の除去です。
捕殺&卵の除去で発生源を断つ方法は、特に食害系の害虫には最も確実な方法です。
酢が効きにくいヨトウムシ対策としても必須の方法だといえます。
捕殺&卵の除去
- 朝夕の見回りを習慣化
- 葉裏の卵をテープで除去
- 早期発見が被害軽減につながる
木酢液
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい対策2つ目は、木酢液(もくさくえき)です。
木酢液には消臭・忌避・抗菌の作用があり、土壌環境を整える効果が期待できます!
木酢液で予防力アップ
- 葉面散布で害虫予防
- 土壌改良にもプラス
- 濃度を守ればトマトにも安心
酢とローテーションで使うと、害虫が慣れにくくなります。
唐辛子スプレー
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい対策3つ目は、唐辛子スプレーです。
唐辛子に含まれる カプサイシン は、害虫にとって強い刺激となり、葉をかじるのを抑えてくれる自然派の忌避成分です。
噴霧することで、アブラムシ・ハダニ・ヨトウムシなど幅広い害虫に効果が期待できます。
唐辛子スプレー
✔︎使い方
- 葉の表裏に薄く吹きかける
- 週1回程度の予防的使用が◎
- 雨のあとにも再度噴霧
✔︎注意点
- 人の皮膚や目に入ると大きな刺激 → ゴム手袋必須
- トマトの葉が弱っている時は使用を控える
- 室内栽培ではニオイに注意
ただし、酢・唐辛子どちらも刺激成分なので、 同日散布は葉焼け・萎れの原因になるため注意が必要です。
あくまで酢スプレーの予備として、併用する場合は数日あけるのが基本です!
防虫ネット
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい対策4つ目は、防虫ネットです。
害虫が寄りつく前にそもそも近づけないのがもっとも確実な方法。
細かい目のネットを使うことで、小さな害虫にも対応できます。
防虫ネットで物理的に防ぐ
- アブラムシなどの小さな害虫にも対応
- 産卵や食害を予防
- 風通しを確保しながら保護
植え付け直後から設置すると効果的です。
黄色粘着シート
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい対策5つ目は、黄色粘着シートです。
アブラムシやコナジラミは黄色に引き寄せられる習性があります。
粘着シートを設置することで、コナラジラミやアブラムシ対策に効果的です。
粘着シートで飛来害虫をキャッチ
- 飛来数を減らす
- 発生状況が分かる(観察に便利)
特にハウスやプランター栽培におすすめです!
コンパニオンプランツ
トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい対策6つ目は、コンパニオンプランツです。
トマトと相性の良い植物を近くに植えることで害虫を避ける方法も効果的です。
| 植物例 | 効果 |
| バジル | アブラムシ忌避、風味UP |
| ネギ類 | 土壌病害に◎ |
| マリーゴールド | 土中害虫や線虫対策 |
見た目も華やかになり、ガーデニングとしても楽しめます!
まとめ:トマト栽培の強い味方!害虫対策には酢スプレーを使おう!
今回は、トマトの害虫対策に効果的な酢スプレーについて詳しく解説しました。
自然由来の酢を上手に活用して、健康でおいしいトマトを育てましょう!
✔︎まとめ
- トマトの害虫対策に酢が選ばれる理由
・酢は害虫を忌避する効果がある
・自然由来で家庭菜園でも安心!
- トマトの害虫対策で酢が効く害虫一覧
・アブラムシ
・ハダニ
・コナジラミ
・カメムシ
- トマトの害虫対策で酢が効かない害虫
・ヨトウムシ
・オオタバコガ(青虫)
・タバコガ類の幼虫全般
- トマトの害虫対策で使える酢スプレーの作り方
【材料】
・酢:大さじ2
・水:500ml
・スプレーボトル
【作り方】
1水500mlに酢大さじ2を加える
2よく混ぜてスプレーボトルに入れるだけ
※酢の濃度が濃すぎると葉焼けの原因になるため注意。
効果UP期待できる材料
・唐辛子エキス
・にんにく
・せっけん
注意点:保存期間は短め
・1週間以内に使い切る
・それ以上は作り直す
- トマトの害虫対策!酢スプレーの使い方
・葉裏を中心にスプレーする
・朝または夕方に散布
・週1〜2回の継続がカギ
・株全体を観察しながら継続
- トマトの害虫対策で酢スプレーを使う際の注意点
・温度が濃すぎると葉焼けの原因に
・真夏の日中は散布NG
・花や実には直接かけない
・益虫までまで寄せ付けない可能性
・大量発生時は酢だけに頼らない
- トマトの害虫対策で酢スプレーと併用したい自然派の害虫対策
・捕殺&卵の除去
・木酢液
・唐辛子スプレー
・防虫ネット
・黄色粘着シート
・コンパニオンプランツ
最後まで読んで頂きありがとうございます!
だぃの畑では、野菜作りや農機具など皆様の役立つ情報を発信しています。
他の記事もぜひ参考にしてみてください!

