気温が下がる冬の季節。
「冬は寒くて野菜は育たないのでは?」
そう思う方も多いのではないでしょうか?
冬の野菜の育て方の疑問
- 冬でも野菜は育つの?
- 冬は失敗しやすいのでは?
- 冬の野菜の育て方は難しそう
確かに気温が低くなる冬は、植物の成長スピードはゆっくりになります。
しかし、寒さに強い品種を選び、しっかり防寒対策をすれば、冬でも元気に育つ野菜はたくさんあります。
また、冬は虫の発生が少ない季節なので、害虫対策の手間がかからないメリットや、寒さにあたることで甘みが増す野菜も多く、冬は意外と「おいしい季節」です。
冬でも野菜は育つ!
そこでこの記事では、冬の野菜の育て方や、失敗しない育て方のコツ、冬の野菜の育て方の注意点を紹介していきます!
✔︎この記事でわかること
・冬でも育つ野菜7選!育て方のコツ
・冬の野菜の上手な育て方のポイント
・プランターで冬野菜の育て方の工夫
・冬野菜の育て方でよくある失敗と対策
・冬野菜の育て方で役立つ便利グッズ
ぜひ参考にしてみてください!
冬でも育つ野菜7選!育て方のコツ

冬の寒さに負けずに、元気に育つ野菜は意外とたくさんあります。
ここでは、冬でも育てやすく、初心者でも失敗にくいおすすめの野菜を紹介します!
冬でも育つ野菜7選!
- ほうれん草
- 小松菜
- 水菜
- ネギ
- ブロッコリー
- 春菊
- 大根
ほうれん草
ほうれん草は寒さに非常に強く、冬の代表的な葉物野菜です。
気温が低くなると葉の中の糖分が増え、甘みが引き立ちます。
発芽温度は15〜20℃前後で、秋(10月頃)に種をまくと冬でも収穫が可能です。
【ほうれん草】
冬の野菜の育て方コツ
- 栽培ポイント
 酸性の土を嫌うため苦土石灰で中和しておく
- 水やり
 土の表面が乾いたら朝与える
 過湿は根腐れの原因に
- 収穫の目安
 草丈が20㎝程になったら収穫
プランターでも簡単に育てることができるので、ベランダ菜園にもおすすめです。
小松菜
小松菜は寒さに強く、初心者に最も人気のある冬野菜のひとつです。
発芽も早く、種まきから1カ月ほどで収穫できるのが魅力。
連作障害が出にくいので、年間を通して育てやすい特徴もあります。
【小松菜】
冬の野菜の育て方のコツ
- 栽培のポイント
 プランター栽培が簡単
 深さ15㎝ほどの容器でOK
- 防寒対策
 霧が強い地域は不織布をかけて保湿すると安心
- 収穫時期
 草丈20~25㎝が目安
 まびきながら長く楽しめる
寒さにも強く、初心者さんにも最適です。
水菜
シャキシャキとした食感が魅力で、サラダや鍋料理に重宝する水菜。
寒さに強く、霜が降りても枯れにくいのが特徴です。
種まき後40日前後で収穫でき、次々と葉を摘んで楽しめます。
【水菜】
冬の野菜の育て方のコツ
- 栽培ポイント
 乾燥に弱いので、適度な水分を保つ
- プランター栽培
 密植でもOK
 間引いた若葉はベビーリーフとして食べれる
- 収穫時期
 種まきから40日前後
 外側の葉から順に収穫すると長持ち
寒さに強く冬の鍋料理にも使える人気野菜で、初心者さんにもおすすめ!
ネギ
ネギは寒さに非常に強く、冬でもぐんぐん育つ野菜です。
特に「根深ねぎ(長ねぎ)」は霜にあたることで白い部分が甘くなります。
【ネギ】
冬の野菜の育て方のコツ
- 栽培のポイント
 成長に合わせて土寄せを行うことで白い部分を長くできる
- プランター栽培
 深めの鉢を使用
 土寄せを2〜3回に分けて行う
- 収穫時期
 苗植えから約3〜4カ月後
注意点として「連作障害」が出やすいので、前年と同じ場所での栽培は避けるようにしましょう。
ブロッコリー
ブロッコリーは寒さに強く、冬の低温で旨味と甘みがアップします。
一度収穫した後も、脇芽から小さいブロッコリーが再び育つので長く楽しめます。
【ブロッコリー】
冬の野菜の育て方のコツ
- 栽培ポイント
 日当たりの良い場所に置く
- 水やり
 乾いたらたっぷりと
 過湿は根腐れの原因に
- 収穫時期
 頂花蕾(中心の房)が10cmほどになったら収穫
苗から育てるのがおすすめで、収穫まで時間はかかりますが、初心者でも比較的失敗が少ないです!
春菊
春菊は寒さに強く、虫がつきにくい冬の栽培に最適な野菜です。
独特の香りがあり、鍋料理やおひたしにもぴったり。
小さく摘み取って使う「摘み取り栽培」もおすすめです!
【春菊】
冬の野菜の育て方
- 栽培のポイント
 直射日光を好む
 日当たりの良い場所へ
- 水やり
 乾燥に弱い
 土が乾いたら早めに
- 収穫時期
 草丈15~20㎝で外葉から
 若い葉の方が柔らかい
プランターでも簡単に育てられ、冬の食卓にもよく合います!
大根
大根は地中でじっくり育つため、寒さに強く、冬に甘みが増す代表的な野菜ともいわれています。
特に冬採りの大根は、みずみずしくて甘みが格別です!
【大根】
冬の野菜の育て方
- 栽培ポイント
 畑なら深めに耕す
 石やかたまりを取り除く
- プランター栽培
 深型(30㎝以上)の容器
- 収穫時期
 葉がよく茂った時
 根が太くなった時
「ミニ大根」や「青首大根」などは家庭菜園でも育てやすく人気です。
冬の野菜の上手な育て方ポイント

冬は気温や日照時間が限られているため、栽培環境の工夫がカギになります。
この章では、冬の野菜の上手な育て方ポイントを紹介していきます!
冬の野菜の上手な育て方ポイント
- 日当たりを確保する
- 防寒対策をする
- 水やりは控えめにする
- 肥料は控えめに行う
- 風通しを考える
日当たりを確保する
冬の野菜の上手な育て方ポイント1つ目は、日当たりを確保するです
冬は日照時間が短く、建物の影になる場所では育ちが悪くなります。
プランター栽培なら南向きで日当たりの良い場所を、畑の場合は木陰や建物の影にならない場所が理想です。
冬の野菜作りは日当たりが命!
栽培場所を工夫しよう!
どうしても日当たりが確保できないときは、反射シートを使って光を効率的に取り込むのもおすすめです。
防寒対策をする
冬の野菜の上手な育て方2つ目は、防寒対策をするです。
冬は霜や冷たい風で苗が傷むことがあるため、防寒対策で野菜を守ることが重要。
「ビニールトンネル」や「不織布カバー」を使うと保温効果が高まり、生育が安定します。
冬の野菜作りは防寒対策が重要!
特に夜間の冷え込みが厳しい日は、プランターを屋内に移動させるのも効果的です。
水やりは控えめにする
冬の野菜の上手な育て方ポイント3つ目は、水やりは控えめにするです。
冬は蒸発量が少ないため、水を与えすぎると根腐れの原因になります。
朝の時間帯に少量だけが基本。夕方の水やりは凍結の原因になるので避けましょう!
水やりは控えめに!
冬は「乾かし気味」が基本
肥料は控えめに行う
冬の野菜の上手な育て方ポイント4つ目は、肥料を控えめに行うです。
冬場は生育がゆっくりなので、肥料を与えすぎると根が弱ります。
元肥(最初に入れる肥料)を中心に、控えめな追肥をこまめに行うのがコツです。
冬の野菜作りの肥料の与え方
液体肥料なら10日に1回
固形肥料なら2~3週間に1回
特にほうれん草・小松菜・ブロッコリーなどは栄養をよく吸収するため、定期的な追肥が美味しい野菜づくりに繋がります。
風通しを確保する
冬の野菜の上手な育て方ポイント5つ目は、風通しを確保するです。
冬の冷たい風は葉を傷めたり、乾燥で病気を誘発することもあります。
風よけネットや透明ビニールの囲いを設置すると、風害と寒さを同時に防げます。
風よけ設置で風害と寒さを防ぐ
防寒ばかりは逆に湿気がこもる
逆に、防寒ばかりを意識して覆いすぎると、湿気がこもって病気の原因に。
晴れた昼間はカバーを少し開けて、風を通す時間も作りましょう。
適度に風を通す時間も必要
朝霜が降りた場合は、無理に触ると葉が傷みやすくなるため、太陽で自然に解凍させるのがポイントです!
プランターで冬野菜の育て方の工夫

庭や畑がなくても、プランターや室内で冬に野菜を育てることは可能です。
そこでこの章では、プランターで冬野菜の育て方の工夫を紹介していきます!
プランターで冬野菜の育て方の工夫
- 日当たりを最大限に生かす
- 根を冷やさない工夫をする
- 密植を避けて風通しをよくする
- 冬に強いプランター向けの野菜を選ぶ
日当たりを最大限に生かす
プランターで冬野菜の育て方の工夫1つ目は、日当たりを最大限に生かすです。
日差しが低くなる冬は、建物やベランダの影で光が入りにくくなるため、南向きの場所や午前中に日が当たる位置にプランターを置きましょう。
ベランダの場合は、コンクリートの床よりも台やすのこを使って底上げすると、地面からの冷気も防げて一石二鳥です!
もし日当たりが不足する場合は、「反射板(アルミ板や白いボード)」をプランターの後ろに立てることで、光を効率的に集められます。
根を冷やさない工夫をする
プランターで冬野菜の育て方の工夫2つ目は、根を冷やさない工夫をするです。
冬の寒さで一番ダメージを受けやすいのが「根」です。
プランターは地面よりも温度変化を受けやすく、夜間は特に冷え込みます。
主な対策
- プランターを発泡スチロールや断熱シートで包む
- 夜はビニールや不織布で覆う(簡易トンネル)
- レンガやウッドデッキの上に置いて地面の冷えを防ぐ
また、寒波が来る日は一時的に玄関内や屋内の日の当たる場所に移動するのもおすすめです。
密植を避けて風通しをよくする
プランターで冬野菜の育て方の工夫3つ目は、密植を避けて風通しをよくするです。
冬は病害虫が少ないとはいえ密植は湿気がこもってカビや病気の原因になります。
野菜ごとに定められた株間をしっかりとることが大切です。
野菜ごとに定められた株間をとる
また、日中はカバーを少し開けて空気を入れ替えると、過湿を防げて生育が安定します。
冬に強いプランター向けの野菜を選ぶ
プランターで冬野菜の育て方の工夫4つ目は、冬に強いプランター向けの野菜を選ぶです。
冬の時期にプランターで野菜作りをする場合、寒さに強く根が張りやすい野菜を選ぶのがポイントです。
冬に強いプランター向け野菜
- 葉物野菜
 ほうれん草、小松菜、水菜、春菊(寒さに強く収穫までが早い)
- 根菜類
 ラディッシュ(ミニ大根)、ミニニンジン(浅型プランターでも育つ)
- 薬味類
 ネギ、ミツバ、パセリ(冬でも枯れにくく省スペース)
「冬越し」を意識するなら、耐寒性のある品種(例:寒締めほうれん草、冬どり小松菜)を選ぶのがコツです。
冬に野菜の育て方でよくある失敗

この章では、冬野菜の育て方でよくある失敗を詳しく解説していきます。
冬野菜の育て方でよくある失敗
- 種が発芽しない
- 日照不足でひょろ長くなる
- 葉が黄色くなる
- 霜で苗や葉が傷む
- 病害虫の見落とし
種が発芽しない
冬の野菜の育て方でよくある失敗1つ目は、種が発芽しないです。
冬は発芽に必要な地温が確保しづらく、種をまいてもなかなか芽が出ません。
発芽に適した温度を確認し、寒い時期は室内で育苗して植え替えがおすすめです。
種が発芽しない
- 原因
 気温が低すぎる時期に直まき
 種の深さや土の湿りが不適切
- 症状
 発芽率が低い
 発芽に時間がかかる
- 予防
 種袋の発芽適温を確認
 寒冷地は室内で育苗
- 対処法
 発芽用ヒーターや発芽箱
 失敗したら早めにやり直す
 遅まきは生育が悪くなるので注意
また、土はふんわりと均一にし、覆土を厚くしすぎないように注意しましょう。
発芽を促したい場合は、発芽マットや透明カバーで保温すると効果的です。
日照不足でひょろ長くなる
冬の野菜の育て方でよくある失敗2つ目は、日照不足でひょろ長くなるです。
冬は日照時間が短く、日差しも弱いため、野菜がひょろ長く伸びてしまう「徒長」が起こりやすくなります。
日照不足でひょろ長くなる
- 原因
 冬の短い日照を考えずに置き場所を選んだ、遮光や建物の影がある。
- 症状
 茎が細長く間延びし、葉が小さい。倒れやすく味も落ちる。
- 予防
 南向きなど日当たりの良い場所へ移動。室内栽培ならLED育成ライトで補光する。反射シートで光を増やす工夫も有効。
- 対処法
 徒長した苗は深植えにして茎の埋める長さを増やす、または次回は早めに補光を導入する。
徒長は、光が足りずに茎ばかり成長してしまう現象で、見た目が細く弱々しく、倒れやすくなるのが特徴です。
日当たりの良い南向きの場所にプランターを置くなどの対策があります。
室内で育てている場合は、LEDの育成ライトを使って補光したり、反射板を利用して光を効率よく当てるのも有効です。
葉が黄色くなる
冬の野菜の育て方でよくある失敗3つ目は、葉が黄色くなるです。
気温が低い冬は土が乾きにくいため、春や夏と同じ感覚で水を与えると、根が常に湿った状態になり、酸素不足で腐ってしまいます。
その結果、葉が黄色くなったり、株が弱って成長が止まることもあります。
対策としては、土の表面が乾いてから朝に少量の水を与えることが大切です。
葉が黄色くなる
- 原因
 冬は蒸発が少なく土が乾きにくいのに、春夏と同じ頻度で水を与えてしまう。
- 症状
 葉が黄色くなり、株元がドロッとしたり、根が黒ずむ(根腐れ)。
- 予防
 土の表面が乾いてから、朝に少量ずつ与える。排水の良い培養土を使う。プランター底に鉢底石を入れる。
- 対処法
 過湿に気づいたら鉢を傾け余分な水を出し、表土を少し取り替える。重度の場合は株を抜いて根を切り、健全な部分だけ浅めの土でやり直す。
プランターの底に鉢底石を入れて排水性を高めると、根腐れを防ぐ効果があります。
霜で苗や葉が傷む
冬の野菜の育て方でよくある失敗4つ目は、霜で苗や葉が傷むです。
冬の寒さで特に注意が必要なのが、霜や凍結による苗や葉の傷みです。
夜間に気温が急激に下がると、葉の水分が凍って細胞が壊れ、朝には葉が黒ずんだりしんなりしてしまうことがあります。
対策としては、夜の冷え込み前に不織布やビニールで覆って保温したり、プランターを軒下や室内の明るい場所に移動させるのがおすすめです。
霜で苗や葉が傷む
- 原因
 夜間の急激な冷え込みや霜。カバーなしで露地に置いたまま。
- 症状
 葉がしんなりし、透明感を帯びて黒ずむ。新芽が枯れる。
- 対処法
 霜に当たった朝は太陽で自然に解凍させる(触らない)。凍傷がひどい葉はハサミで切り落とし、株を保温して回復を待つ。
- 予防
 夜間は不織布やビニールトンネルで覆う。寒波が来る日はプランターを軒下や室内へ移動。夜間は地表の保温用にマルチングをする。
霜に当たった朝は、すぐに触らず、太陽の光で自然に解凍させるようにしましょう。
病害虫の見落とし
冬の野菜の育て方でよくある失敗5つ目は、病害虫の見落としです。
冬の時期は害虫被害が少ないとはいえ、病害虫の発生に気づくのが遅れると、アブラムシによる汁の吸い取りや、菌核病・カビ類による腐敗が進み、苗の成長が止まったり枯れてしまうことがあります。
病害虫の見落とし
- 原因
 密植・湿気こもり・寒くても発生する一部害虫を見逃す。
- 症状
 葉に斑点、ベタつき、成長停滞、葉裏に卵や幼虫が付く。
- 予防
 風通しを確保し、密植を避ける。定期的に葉の裏をチェックする。ベランダでも薬剤・天敵・手で取り除くなど複合対策を講じる。
- 対処法
 早期発見なら手で取り除くか石けん水で拭く。広がっている場合は農薬や対応する有機資材を使う(使用法を守る)。
初期のうちに葉の裏や茎の状態を観察し、早めに対処することが大切です。
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ

この章では、冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズを6つ紹介していきます。
初心者が冬の家庭菜園を始めるなら、以下のアイテムを用意しておくと安心です。
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ
- 簡易ビニールハウス
- 培養土
- 不織布カバー
- 発芽ヒーター
- 温湿度計
- LED栽培ライト
簡易ビニールハウス
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ1つ目は、簡易ビニールハウスです。
ビニールトンネルは日中の太陽光を利用して地温を高め、夜間の冷え込みを防ぐことができます!
培養土
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ2つ目は、培養土です。
排水性と保水性のバランスの良い土を選ぶのも、冬の野菜の育て方のポイントです!
不織布カバー
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ3つ目は、不織布カバーです。
冬は気温の低下で野菜の生育が鈍りやすいため、保温グッズが欠かせません。
不織布カバーは通気性があり、霜や冷たい風から苗を守るのに効果的。
設置も簡単で、野菜作り初心者さんでも使いやすいアイテムです!
発芽ヒーター
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ4つ目は、発芽ヒーターです。
発芽温度が高い野菜は、地温を上げることで発芽率が向上します。
プランター用の発芽ヒーターを使えば、室内やベランダでも安定した温度を保てるため、寒冷地でも冬に野菜を育てやすいです!
温湿度計
冬の野菜の育て方に役立つ便利グッズ5つ目は、温湿度計です。
気温と湿度を把握することで、野菜の生育環境を適切にコントロールできます!
特にビニールトンネルや温室を利用している場合、日中に温度が上がりすぎることもあるため、温度計で定期的にチェックし、必要に応じて換気を行いましょう。
LED栽培ライト
冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ6つ目は、LED栽培ライトです。
冬場は日照時間が短くなり、ベランダや室内での栽培では光不足になりがちです。
そこで役立つのがLED栽培ライト!
プランターや室内栽培で、苗や若い葉が「ひょろ長くなってしまった」「葉色が薄い」などの症状が現れたら、日照不足が考えられます。
LED栽培ライトを使って補光しましょう!
まとめ:冬の野菜の育て方のコツは「日光・温度・温度管理!」
今回は、冬の野菜の育て方のコツについて詳しく解説しました。
冬は一見、野菜作りには不向きに思えますが、実は工夫次第で初心者でも十分に楽しめる季節です!
寒さに強い野菜を選び、日当たりと防寒を意識すれば、立派な冬野菜が育ちます。
冬の澄んだ空気の中で育てた野菜は、甘みが強く、味も格別!
今年の冬は自分の手で野菜を育てて「採れたての冬の味」を楽しんでみてください!
✔︎まとめ
- 冬でも育つ野菜7選!育て方のコツ
 ・ほうれん草
 ・小松菜
 ・水菜
 ・ネギ
 ・ブロッコリー
 ・春菊
 ・大根
- 冬の野菜の上手な育て方ポイント
 ・日当たりを確保する
 ・防寒対策をする
 ・水やりは控えめにする
 ・肥料は控えめに与える
 ・風通しを確保する
- プランターで冬野菜の育て方の工夫
 ・日当たりを最大限に生かす
 ・根を冷やさない工夫をする
 ・密植を避けて風通しをよくする
 ・冬に強いプランター向けの野菜を選ぶ
- 冬に野菜の育て方でよくある失敗
 ・種が発芽しない
 ・日照不足でひょろ長くなる
 ・葉が黄色くなる
 ・霜で苗や葉が傷む
 ・病害虫の見落とし
- 冬の野菜の育て方で役立つ便利グッズ
 ・簡易ビニールハウス
 ・培養土
 ・不織布カバー
 ・発芽ヒーター
 ・温湿度計
 ・LED栽培ライト
最後まで読んで頂きありがとうございます!
だぃの畑では、野菜作りや農機具など皆様の役立つ情報を発信しています。
他の記事もぜひ参考にしてみてください!
 
  
  
  
  


